内 容 | 団 体 名 |
対 象 者 |
募 集 形 態 |
夏休み邦楽教室(終了しました) | こども邦楽育成会 | 小学生・中学生・高校生・社会人(大学生等) | 短期 |
(終了しました) |
|||
一緒に居場所を作りませんか? | たまりば | 小学生・中学生・高校生・社会人(大学生等) | 短期・長期・体験・見学 |
非常時の灯りの紹介と「廃油でろうそく作り」体験 (終了しました) |
なでしこ防災ネット | 小学生・中学生・高校生・社会人(大学生等) | 体験・見学 |
AED操作と心肺蘇生法(終了しました) | はだの災害ボランティアネットワーク | 小学生・中学生・高校生・社会人(大学生等) | 体験・見学 |
スマホ講座サポートボランティア | デジタル推進課 | 高校生・大学生のみ | 短期 |
サロンの運営手伝い | みんなのて | 中学生・高校生・社会人(大学生等) | 短期・長期・体験・見学 |
多世代交流イベントの手伝い | 短期 | ||
みんなの食堂のお手伝い | みんなの食堂☆ラパニス | 中学生・高校生・社会人(大学生等) | 長期・体験・見学 |
除籍作業のボランティア | 秦野市立図書館 | 高校生 | 体験 |
たけのこ学級ボランティア | 生涯学習課 | 高校生・大学生 | 長期 |
かみ放課後子ども教室ボランティア | |||
選挙準備のボランティア募集 | 選挙管理委員会事務局 | 高校生・社会人(大学生等) | 短期 |
第8回秦野名水フェスティバル(終了しました) | 環境共生課 | 中学生・高校生・大学生 | 短期 |
くずはの家秋のつどい(終了しました) | 中学生・高校生・社会人(大学生等) | ||
イベントサポーター「ピースキャンドルナイト」(終了しました) | ピースキャンドルナイト実行委員会事務局 | 中学生・高校生・社会人(大学生等) | 短期 |
イベントサポーター「秦野市展」(終了しました) | 文化振興課 | 社会人(大学生等) | 短期 |
市民の日ボランティア(終了しました) | 市民活動支援課 | 中学生・高校生・社会人(大学生等) | 短期・体験 |
休館日のお知らせ
12月の休館日 1日(日) |
1月の休館日 5日(日) |
2月の休館日 2日(日) |
3月の休館日 2日(日) |
年末年始の休館日
12月29日(日)~1月3日(金)
令和7年3月29日(土)~4月3日(木)の会議室の予約は、令和6年12月28日(土)より受付します
利用時間
9:00~18:00
市民活動サポート事業 提出書類
● 募集要項 PDFファイル
● 提出書類
市民活動サポート事業支援金申込書
対象となる活動(事業)の計画書
様式2 ワードファイル / 記載例(PDF)
対象となる活動(事業)の収支予算書
団体概要書
● 確認書・チェックシート
(2つのシートにそれぞれご記入ください)
様式0 提出書類確認書.pdf
市民活動サポートセンターアンケート調査結果概要
1 調査目的 市民活動サポートセンターの利用実態の把握やニーズ調査を行い、施設の ありかたの検討に活かしていく。
2 調査対象 (1)はだの市民活動団体連絡協議会加盟団体 (48団体送付) (2)秦野市市民活動サポートセンター利用登録
団体 (32団体送付) (3)秦野市市民活動サポートセンター利用者
3 調査方法 アンケート調査票を加盟団体、利用登録団体代表者に送付し、市民活動支 援課に郵送または持参、FAX、
メールでの提出。 市民活動サポートセンター利用者には、紙で調査票を渡しスタッフに提出。
4 調査期間 令和3年12月10日(金)から令和3年12月28日(火)
5 アンケート回答件数:49件
▼「書式ダウンロード」ページ掲載用データ▼
市民活動サポート事業成果報告会関係
市民活動を支援します!
秦野市で市民活動をしている皆様
秦野市で市民活動を始めたい皆様
そんな皆様のお力になります。
● 無料の会議室や便利な設備機器の貸出し
● 市民活動全般(NPO法人設立等を含む)に関する相談の
受け付け
● 市民活動に役立つ講座やイベントの開催
どうぞ、ご活用ください。
〒257-0054
秦野市緑町16-3
秦野市保健福祉センター4階
秦野市市民活動サポートセンター
開館時間 9:00~18:00
休館日 年末年始 ・第1日曜日・施設点検日
(Tel/Fax)0463-83-1760
(URL) http://www.saposen.org/
(Email) hadano@saposen.org
■ 施設概要
作業コーナー : 予約不要
PCコーナー: 予約不要
会議室 :予約必要
※ロッカーは有料です。
設備機器
・簡易印刷機
・パソコン・プリンター
・紙折り機・ラミネーター
・裁断機・スキャナー
秦野市の方針を受け2023年5月8日から会議室等のご利用は次の通りとさせていただきます。
利用の制限について
・会議室利用は収容定員の12名とします。
・PCの利用は2名まで利用可能です。
・印刷等の作業コーナーの利用人数制限は解除します。
サポートセンターにおける感染症対策
・マスクの着用は個人の判断に委ねます。
・非接触型体温計の設置を継続します。
・入口のアルコール消毒液の設置を継続します。
・感染防止対策チェックシートは廃止いたします。今までご協力いただきましてありがとうございました。
10月27日(日)9:00~15:00は保健福祉センターフェスティバル開催のため、印刷機・パソコン等のご利用が出来ません。
尚、15:00以降は臨時休館とさせて頂きます。
ご利用者様にはご不便をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
特集記事 令和6年度定期総会開催 令和5年度市民活動サポート事業成果報告会
特集記事 れんきょう 市民の日バザーに参加 サポセン 秦野市保健福祉フェスティバルに参加
特集記事 令和6年度市民活動サポート事業/説明会
特集記事 令和5年度定期総会開催 令和4年度市民活動サポート事業成果報告会 れんきょうの新しい仲間
特集記事 サポート事業 雑学大学 チャレンジボランティア
秦野市の方針を受け12月1日から会議室等のご利用は次の通りとさせていただきます。
利用の制限について
・会議室利用は収容定員の12名とします。
・PCの利用は2名まで利用可能です。
・印刷等の作業コーナーの利用人数制限は解除します。
「チャレンジ!THEボランティア」
の参加者を募集しています。
小学生(要保護者同伴)、中学生、高校生、大学生、社会人、でボランティアに興味ある方、お待ちしています。
申込みは下記リンクを見て、ボランティア団体に直接連絡か、団体紹介画面の問い合わせフォームからして下さい。
参加の流れ
①自分に合ったボランティアを探そう。
②参加を希望する団体に事前に連絡しよう。
③ボランティアカードをもらおう。
・ボランティア活動終了後、受入団体から配布されます。
・学生のみの配布になります。
④5回以上参加すると、記念品と活動証明書がもらえます。
★参加希望の方は、必ず事前に団体に問い合わせを
して下さい。
募集に関する詳細は、各団体問合せ先にご確認ください。
注意事項
■参加希望の場合は、事前に申し込み締切日を確認し、必ず受入団体に確認して下さい。
■やむをえない事情で、遅刻や欠席をする場合は、必ず活動先の担当者へ連絡をして下さい。
ボランティア団体向け
※ボランティア報告書用紙はこちらから
Word形式は、ご自身のパソコンにダウンロードしてから編集してください。
Word版をクリックし、開いた書類の左上のファイルメニューからダウンロードを選択してください。
内 容 | 団 体 名 |
対 象 者 |
募 集 形 態 |
一緒に居場所を作りませんか? | たまりば | 小学生・中学生・高校生・社会人(大学生等) | 短期・長期・体験・見学 |
イベントサポーター募集 | ピースキャンドルナイト実行委員会 | 中学生・高校生・社会人(大学生等) | 短期 |
イベントサポーター募集 | はだの・平和都市宣言につどう会事務局 | 中学生・高校生・社会人(大学生等) | 短期 |
イベントサポーター募集 | 秦野市国際交流協会事務局 | 中学生・高校生・社会人(大学生等) | 短期 |
夏休み自然教室 親子で水遊び | 環境共生課 | 中学生・高校生・社会人(大学生等) | 短期 |
駅前早朝ごみゼロクリーンキャンペーン清掃 | 環境資源対策課 | 中学生・高校生・社会人(大学生等) | 短期 |
高齢者サロンのスタッフ |
多世代交流ひろば 「みんなのて」 |
中学生・高校生・社会人(大学生等) | 短期・体験 |
子育てサロンのスタッフ | 中学生・高校生・社会人(大学生等) | 短期・体験 | |
多世代交流イベントの運営手伝い | 中学生・高校生・社会人(大学生等) | 短期・体験 | |
除籍作業のボランティア | 秦野市立図書館 | 高校生 | 体験 |
書架整理のボランティア | 中学生・高校生 | 体験 | |
たけのこ学級ボランティア | 生涯学習課 | 中学生・高校生・社会人(大学生等) | 長期 |
かみ放課後子ども教室ボランティア | 高校生・社会人(大学生等) | 長期 | |
次回選挙に向けた準備作業 | 選挙管理委員会事務局 | 高校生・社会人(大学生等) | 短期 |
はだの市民活動団体連絡協議会(れんきょう)の令和6年度定期総会を次のとおり開催します。
日時 令和6年年5月25日(土) 午前9時 受付開始
場所 秦野市保健福祉センター 3階 第4会議室
令和6年度れんきょう定期総会開催後引き続き、令和5年度市民活動サポート事業成果報告会を開催します。
日時:令和6年5月25日(土) 午前10時15分開始
場所:秦野市保健福祉センター 3階 第4会議室
令和4年度れんきょう定期総会開催後引き続き、令和4年度市民活動サポート事業成果報告会を開催します。
日時:令和5年5月27日(土)
場所:秦野市保健福祉センター 3階 第4会議室
発表する団体(令和4年度市民活動サポート事業支援決定団体)は以下の報告書を令和5年4月21日(金)までに郵送、持参、Eメールのいずれかの方法で はだの市民活動団体連絡協議会事務局へご提出下さい。
事業実績報告書(様式6) (Word) / 手書き用(PDF)
◆サポートセンター利用団体の皆様へのお知らせ◆
令和6年(2024年)度 利用団体登録の更新手続きをお願いします
新年度を迎えるにあたり、令和6年(2024年)度の利用団体登録の更新手続きをお願いします。
更新をご希望の場合は「利用団体登録申込書」を3月31日(日)までにご提出ください。
更新を希望されない場合は、その旨お知らせください。
なお、更新手続きを期間内に行なわない場合は、自動的に登録抹消となりますのでご注意ください。
◆案内詳細はこちらから
※利用団体登録申込書の様式は「書式ダウンロード」ページからダウンロードできます
【ご提出・お問い合わせ】
秦野市市民活動サポートセンター(秦野市保健福祉センター4階)
TEL:0463-83-1760
「チャレンジ!THEボランティア」
の参加者を募集しています。
小学生(要保護者同伴)、中学生、高校生、大学生、社会人、でボランティアに興味ある方、お待ちしています。
申込みは下記リンクを見て、ボランティア団体に直接連絡して
下さい。
参加の流れ
①自分に合ったボランティアを探そう。
②参加を希望する団体に事前に連絡しよう。
③ボランティアカードをもらおう。
・ボランティア活動終了後、受入団体から配布されます。
・学生のみの配布になります。
④5回以上参加すると、記念品と活動証明書がもらえます。
★参加希望の方は、必ず事前に団体に問い合わせを
して下さい。
募集に関する詳細は、各団体問合せ先にご確認ください。
注意事項
■参加希望の場合は、事前に申し込み締切日を確認し、必ず受入団体に確認して下さい。
■やむをえない事情で、遅刻や欠席をする場合は、必ず活動先の担当者へ連絡をして下さい。
ボランティア団体向け
※ボランティア報告書用紙はこちらから
Word形式は、ご自身のパソコンにダウンロードしてから編集してください。
Word版をクリックし、開いた書類の左上のファイルメニューからダウンロードを選択してください。
新年度を迎えるにあたり、令和6(2024)年度利用団体登録申込(更新/新規)手続きをお願い致します。
更新をご希望の場合は、当ホームページ「書式ダウンロード」ページより「利用団体登録申込書」をダウウンロードし、3月31日(日)までに、ご提出いただきますようお願い致します。
なお、更新を希望されない場合は、その旨をお知らせください。
お申し込みは、ご持参、FAX、Eメールのいずれかの方法でお願い致します。
はだの雑学大学 「楽しい!ぱぴぷ脳トレ」を開催します
ご自身の認知機能の不安を払拭したい方、認知機能の低下をストップさせたい方、
ぜひご参加ください。
申し込み受付:令和6年1月4日(木)~1月31日(水)
小型サイズ:幅26X奥行47X高さ52(cm) |
|
料金 | 2,400円<前納> (200円/月、料金は月割りとなります) |
募集個数 | 10 個 |
貸出期間 |
令和6年4月1日~令和7年3月31日まで 原則年度ごと(12か月)の利用になります。 |
募集期間 |
令和6年2月25日~令和7年3月31日まで 空きがある場合は、随時申請を受け付けます。 5月以降からのご利用料金は、月割りとなります。 |
市民活動サポート事業とは?
秦野市内に拠点を置く市民活動団体で組織する「はだの市民活動団体連絡協議会(略称れんきょう)」が、市民活動の活性化を図るとともに、将来にわたって個性豊かな地域社会を実現することを目的として、自主的で公益的な活動を行う市民活動団体に対し、資金面での支援を行うものです。
また、実施に当たっては、市内外の企業の皆様のご協賛による「市民の日れんきょうバザー」を実施し、その収益金を「市民いきいき基金」に積み立て、本事業の支援金の原資としています。
受付期間: 令和6年11月5日(火)~令和5年12月16日(月)
■支援額
(1)スタートアップコース : 上限 5 万円
これまでに市民活動サポート事業の支援を受けたことのない団体かつ設立 3年未満の団体が対象です。
1 団体1回のみ支援を受けることができます。
(2)ステップアップコース :
対象経費の80%以内かつ上限15万円
秦野市内で1年以上活動している団体が対象です。
1団体3回まで支援を受けることができます。
■対象となる団体
会則等を有し、3人以上の会員がいる次の要件を満たす 団体で、法人格の有無は問いません。
(1)秦野市内に活動拠点を有し、主に市内で活動する団体
ステップアップコースの場合は、1年以上活動する団体
(2)営利を目的とせず、不特定かつ多数のものの利益の増進に寄与すること を目的とする活動を自主的に行っている団体。
但し、宗教活動、政治活動、選挙活動を行う団体や公益を害するおそれ のある団体、特定の候補者、公職にある者若しくは政党を推薦・支持し、 又はこれらに反対することを活動目的とする団体は、対象になりません。
ワード/エクセルファイルは、ご自身のパソコンにダウンロードしてから編集してください。
ファイルをクリックし、開いた書類の左上のファイルメニューからダウンロードを選択してください。
市民活動実務講座
市民活動サポート事業
「申請手順とポイント」説明会を開催します
市民活動サポート事業の募集が、いよいよ開始されます。
制度の申請手順とポイントについて、れんきょう事務局のスタッフが分かり易く説明します。既存の団体はもちろん、これから団体を立ち上げようとする方も申込みいただけますので、是非ご参加ください。
日時 :11月18日(土)10:00~11:30
場所 :本町公民館 2階 音楽室
対象 :サポート事業への申請を検討中の市民活動団体
※1団体2名まで受講可能です
定員 :25名(申込順・要事前予約)
申し込み受付:11月1日(水)~ 11月14日(火)
市民活動サポートセンターへお電話または来館でお申込みください。
11月5日(日)は休館日ですのでご注意ください。
秦野市市民活動サポートセンターで一緒に勤務するスタッフを募集します!
秦野市市民活動サポートセンターは市民活動を行なう個人や団体などを支援するための施設で、秦野市が設置して「はだの市民活動
団体連絡協議会」が管理運営を受託しています。ここに勤務するスタッフを募集します。
【受付期間】令和5年7月18日(火)~8月10日(木)※土・日・祝日は除く
【応募方法】申込書に必要事項を記入し、顔写真を貼って小論文と一緒に、はだの市民活動団体連絡協議会事務局(秦野市役所
市民活動支援課内)まで御持参ください。平日の午前8時半から午後5時までの間にお願いします。
申込書・小論文の様式は下記からも(太字部分をクリック)ダウンロード可能ですが、市販のものでも構いません。
資料ダウンロード
Word版は、ご自身のパソコンにダウンロードしてから編集してください。
Word版をクリックし、開いた書類左上のファイルメニューからダウンロードを選択してください。
【問い合わせ先】
はだの市民活動団体連絡協議会事務局(秦野市役所くらし安心部市民活動支援課内 西庁舎3階)
電話:0463-82-5118(直通)
==============================================================
【認定NPO法人イーパーツ】寄贈プログラム公募のご案内
~PC、プロジェクターもあります!~
==============================================================
NPO法人イーパーツでは、情報化支援を目的としたパソコンおよび周辺機器の寄贈プログラムを行なっています。
この機会にぜひ申請をご検討ください、お待ちしております。
【公募締切】2023/7/31
【寄贈品】 ■ブラザー製複合機など(未使用品、計34台)
電話機付インクジェットFAX複合機
A3両面対応インクジェットFAX複合機
モノクロレーザープリンタ
ラベルライター他
■PC(リユース品、計20台)
NECノートPCVKM24/B-1
※マイクロソフト社 Windows 10 Pro 64bit搭載
※法人格をもつ非営利組織のみ対象となります。
■プロジェクター(リユース品、計10台)
EPSONプロジェクターEB-1945W
【寄贈対象】・日本国内で活動する非営利組織
※リユースPCの寄贈対象は、OSライセンスの規定より法人格のある非営利組織に限らせて頂きます。
【詳細、申込み方法】
第27回複合機およびラベルライター寄贈プログラム(2023/7/1~7/31)
https://www.eparts-jp.org/program/device-brother27
【問合わせ先】
認定NPO法人 イーパーツ周辺機器寄贈事務局
〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-55-8 パレグレイス501
FAX:03-6805-2728
URL: https://www.eparts-jp.org / E-mail: device@eparts-jp.org
「チャレンジ!THEボランティア」
の参加者を募集しています。
小学生(要保護者同伴)、中学生、高校生、大学生、社会人、でボランティアに興味ある方、お待ちしています。
申込みは下記リンクを見て、ボランティア団体に直接連絡して
下さい。
参加の流れ
①自分に合ったボランティアを探そう。
②参加を希望する団体に事前に連絡しよう。
③ボランティアカードをもらおう。
・ボランティア活動終了後、受入団体から配布されます。
・学生のみの配布になります。
④5回以上参加すると、記念品と活動証明書がもらえます。
★参加希望の方は、必ず事前に団体に問い合わせを
して下さい。
募集に関する詳細は、各団体問合せ先にご確認ください。
注意事項
■参加希望の場合は、事前に申し込み締切日を確認し、必ず
受入団体に確認して下さい。
■やむをえない事情で、遅刻や欠席をする場合は、必ず活動先
の担当者へ連絡をして下さい。
ボランティア団体向け
※ボランティア報告書用紙はこちらから
Word形式は、ご自身のパソコンにダウンロードしてから編集
してください。Word版をクリックし、開いた書類の左上の
ファイルメニューからダウンロードを選択してください。
令和5年 7月15日(土)から12月31日(日)に、学生のボランティアを募集する団体は、ボランティアの内容を別添の調査書に
記入し、6月5日(月)までに掲載写真を添えて提出してください。
皆さまからの募集情報は冊子にまとめ、市内の中学校及び高等学校等へ配布します。
1 受け入れ期間 令和5年7月15日(土)~12月31日(日)
2 調査票提出期限 6月5日(月)【厳守】 ※定期総会の受付での提出も可能です
3 調査票提出方法 別添の調査書及び冊子に掲載する写真(活動風景等)を、持参・郵送・Eメールのいずれかで提出してください。
※調査書の用紙は、下記からダウンロードできます。
※夏休みボランティア受入れ調査書はこちらから
ワードは、ご自身のパソコンにダウンロードしてから編集してください。
ワード用をクリックし、開いた書類の左上のファイルメニューからダウンロードを選択してください。
4 提出先
秦野市市民活動サポートセンター
〒257-0054 秦野市緑町16-3 保健福祉センター4階
TEL/FAX:0463-83-1760
E-mail :hadano@saposen.org
5 参考 ボランティアカードについて
秦野市民活動サポートセンターでは、令和5年度のロッカー利用団体を募集しています。(まだ空きがあります。)
団体の活動に必要な機材、事務用品等の保管場所としてご利用ください。
※ロッカーや会議室のご利用には利用団体登録が必要です。詳細はスタッフにお問い合わせください。
Wordは、ご自身のパソコンにダウンロードしてから編集してください。
ファイル名をクリックし、開いた書類の左上のファイルメニューからダウンロードを選択してください。
小型サイズ:幅26X奥行47X高さ52(cm) |
長尺サイズ:幅28X奥行50X高さ164(cm) |
|
料金 | 2,400円<前納> (200円/月) | 4,800円<前納> (400円/月) |
募集個数 | 18 個 | 2 個 |
貸出期間 |
令和5年4月1日~令和6年3月31日まで 原則年度ごと(12か月)の利用になります。 |
|
募集期間 |
令和5年2月25日~令和5年3月31日まで 空きがある場合は、随時申請を受け付け付けます。5月以降からのご利用料金は月割りとなります。 |
■令和5年度 市民活動サポート事業公開プレゼンテーションが下記のとおり開催されます
日時:2月25日(土)午前10時から
場所:保健福祉センター3階 第4会議室
一次審査を通過した8団体がプレゼンテーションを行います
ホームページに掲載する団体紹介一覧の作成のため、次の書類の提出をお願いいたします。
1 提出書類
(1) 団体紹介一覧掲載用紙
※ 紙媒体の団体紹介冊子は発行しません。ホームページに掲載します。
※ 期限までに提出いただけない場合には、従来の記事で掲載させていただきます。ご了承ください。
※ 連絡先住所・氏名・電話番号等の個人情報の取り扱いについて、ホームページに掲載が可能か否か用紙にご記入ください。
掲載が不可能な場合は、「秦野市市民活動サポートセンター」の連絡先を掲載し、市民の方等からの問い合わせには、サポ
ートセンターが団体様との間に入って、対応をいたします。
※ 貴団体の連絡先は、ホームページへの掲載について可能か不可能かの如何に関わらず、ご記入ください。
2 提出期限
令和4年5月31日(火)
※ 変更が無い場合でも、その旨の連絡をお願いします。
3 提出先等
はだの市民活動団体連絡協議会事務局
(秦野市役所市民活動支援課/担当:佐野)
電話 82-5118(直通)/FAX 0463-82-6793
E-mail:siminkatudou@city.hadano.kanagawa.jp
※ 郵送、FAX、持参、Eメールのいずれかで提出してください。
Word版は、ご自身のパソコンにダウンロードしてから編集してください。
Word版をクリックし、開いた類左上のファイルメニューからダウンロードを選択してください。
令和4年4月より、日曜日も開館します。
ぜひご利用ください
開館時間:毎日 9:00~18:00
(年末年始、及び保健福祉センター休館の第一日曜日を除く)
令和5年度れんきょう定期総会開催後引き続き、令和4年度市民活動サポート事業成果報告会を開催します。
日時 令和5年5月27日(土)
場所 秦野市保健福祉センター 3階 多目的ホール
団体名 |
支援事業 |
秦野音楽療法ネットワーク | 「音楽療法のエッセンス:音楽による関わり方を学ぶ」 |
学生団体E4 |
若年層への郷土愛を育むために |
秦野市録音赤十字奉仕団 |
声のボランティア(目の不自由な方へ声の情報をお届けしています) |
Field for citizen |
柳川 八重桜ジョイント栽培拡大に向けた調査・広報活動 |
発表する団体(令和4年度市民活動サポート事業支援決定団体)は以下の報告書を令和5年4月21日(金)までに郵送、持参、Eメールのいずれかの方法ではだの市民活動団体連絡協議会事務局へご提出下さい。
各種報告遺書は下記よりダウンロードして下さい。
事業実績報告書(様式6) PDF形式 Word形式
ワード/エクセルファイルは、ご自身のパソコンにダウンロードしてから編集してください。
ファイルをクリックし、開いた書類の左上のファイルメニューからダウンロードを選択してください。
令和3年度発行予定のれんきょう通信では、加盟団体の活動の様子を掲載していこうと考えています。
掲載にご協力いただける団体につきましては、各号の締め切りまでに市民活動サポートセンターまでご提出ください。
れんきょう20周年記念事業を実施します。
日程
◆パネル展示 8月5日(金)~8月7日(日)
◆活動紹介 8月6日(土)・7日(日)
下記の団体はパネル展示の他に活動紹介を行います。
体験のできるコーナーもありますので、是非ご参加ください。
*KIDS Kotoによる琴体験は事前受付が必要です。
kidakoto327@gmail.comまでご連絡をお願いします。
日程 | 場所 | 時間 | 内容 | 団体 |
8月6日(土) | 多目的ホール | 10:00~11:00 | 尺八演奏 | 秦野楽友協会 |
11:15~12:00 | 秦野名所かるた | 秦野ぶらり会 | ||
13:00~14:00 | ポールウォーキング体験 |
秦野ノルディック& ポールウォーキングクラブ |
||
8月7日(日) |
和室 和室利用時には 靴下の着用を お願いします |
13:30~13:50 | 紙芝居読み聞かせ |
秦野の民話・ 紙芝居おはなしででこい |
14:00~16:00 |
琴体験事業 |
KIDS Koto |
はだの雑学大学
転倒予防とポールウォーキング体験
ステイホームで運動不足や足腰の不安を覚えていらっしゃる
方、専用のポールを使って正しい姿勢でバランスよく歩く体
験をしてみませんか。
転倒予防指導士の村上氏をお招きして、前半は講義、換気を
兼ねた休憩を挟んで、後半は室内でポールウォーキング体験
をします。
マスク着用でご参加いただき、検温、手指消毒にご協力くだ
さい。
申し込み受付:令和4年1月4日(火)~1月31日(月)
(日曜日は休館です)
お電話または来館でお申込みください。
サポートセンター利用の皆様に、ニーズ調査のアンケートをお願いします。
れんきょう加盟団体・サポセン利用者登録団体には返信用封筒つきで送付しております。
その他の利用者様には直接手渡ししますので、ご協力いただける方は、ご記入後、直接提出お願いします。
回答期限:12月28日(火)
アンケート用紙 手書き用(PDF形式) エクセル
エクセルは、ご自身のパソコンにダウンロードしてから編集してください。
エクセルをクリックし、開いた類左上のファイルメニューからダウンロードを選択してください。
加盟団体、利用団体の皆様は事務局へ、下記方法で提出をお願いします。
郵送・メール・FAX・市民活動支援課窓口への持参
れんきょう20周年記念事業に向けたアンケート調査協力のお願い
令和3年度に「はだの市民活動団体連絡協議会」は設立20周年を迎えました。20周年記念事業の実施を検討してきましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により記念事業の実施を1年間延期とさせていただきます。(10月に実施した役員会で決定いたしました。)
つきましては、記念事業で行う内容等について加盟団体の皆様のご意見をお聞きしたくアンケート調査を実施します。ご協力をお願いいたします。
【事務局案】
開催時期 :7~8月 ※コロナの状況により変更になる可能性があります。
テーマ :団体同士のつながりを大切に!!
れんきょう加盟団体が互いに活動状況の報告や、活動のPRをすることにより、団体同士のつながりの場とする。
実施内容 :①ブース形式で各団体の活動の紹介を行い、交流の場とする。会場にお越しいただくことが難しい場合には、活動の様子をパネルに掲示し、来場者に見てもらう方法も考えられる。
※コロナの状況によっては、れんきょう加盟団体以外の方も出入り可能として、れんきょうを知っていただくきっかけにしたい。
②20周年記念品の作成(例:20周年記念ロゴ入りボールペン)
提出先 : はだの市民活動団体連絡協議会事務局 (秦野市役所市民活動支援課内/担当:佐野)
☎ 0463-82-5118(直通)/fax 0463-82-6793
E-mail siminkatudou@city.hadano.kanagawa.jp
回答期限:11月30日(火)
Wordは、ご自身のパソコンにダウンロードしてから編集してください。
Wordをクリックし、開いた書類の左上のファイルメニューからダウンロードを選択してください。
令和2年8月22日(土)、秦野市役所西庁舎3階大会議室において、令和元年度市民活動サポート事業成果報告会が開催されま
した。
成果報告会は前回支援を受けた団体が、その支援金をどのように活用し成果を得たかを発表する場です。
当日は令和元年度の支援事業に選ばれた4団体、秦野ひまわり、戸川森づくりの仲間、QQ防災クラブ、MIL湘南アンサンブル、の活動
報告がありました。
団 体 名 | 事 業 名 |
秦野ひまわり |
被災者、病を負う人々を囲んで、アートあり、勉強会あり、触れ合う会 |
戸川森づくりの仲間 | 環境の保全を図る活動 |
QQ防災クラブ |
自主防災組織の活動支援…自助力、共助力の向上 |
MIL湘南アンサンブル | コンサート「聖火の旅」及びコンサート出演体験 |
2020年度市民活動実務講座
パワーポイントを使って説得力のあるプレゼンテーションを行いたいと思っている方、
ご参加お待ちしています。
日 時 : 2020年11月7日(土)
午後1時30分~3時30分
会 場 : 秦野市保健福祉センター3階 第4会議室
講 師 : 杉本 栄一氏
秦野市シルバー人材センターパソコン研究会
対 象 : 市民活動団体、ボランタリー活動をしている方
定 員 : 10名(先着順・要予約)
持ち物 : パワーポイントのソフトが入ったWindowsパソコン(Mac、タブレットは対象外)
申込期間 : 10月1日(木)~10月31日(土)まで
電話または来館でお申込みください。
☎0463-83-1760
※定員に達しましたので締め切りました
令和3年度市民提案型協働事業を募集します!
「市民提案型協働事業」は、市民活動団体の持つ先駆性・専門性・柔軟性・機動性などの特性を十分に活かした提案を
募集し、提案団体と市が対等な立場で適切な役割分担のもと、双方の責任において協働して事業に取り組むことで相乗効
果を発揮し、地域社会の課題解決や新たな市民サービスを創出していくことを目的としています。
市では令和3年度に実施する、市民活動団体と市による協働事業の提案を募集します。皆さんからの積極的なご応募を
お待ちしています。
<提案方法>
企画提案書等に必要事項をご記入の上、市役所西庁舎3階市民活動支援課まで直接ご持参ください。
※書類の確認をさせていただきますので、郵送・FAX・Eメールでの受付はできません。
※受付時間は平日午前8時30分から午後5時までです。
<募集期間>
令和2年6月15日(月)から令和2年7月17日(金) 締め切りました
2019年度 第2回実務講座
パワポでプレゼン資料の作り方講座
パワーポイントでプレゼンテーションを行う際の
資料作成のポイントを実践で学びます。
ぜひご参加ください!
日時:2020年3月7日(土)
午後1時30分~3時30分
場所:秦野市保健福祉センター3階 第3会議室
講師:杉本 栄一氏
(秦野市シルバー人材センターパソコン研究会)
定員:10名 (先着順・要予約)
持ち物:PowerPointのソフトが入ったWindowsパソコン
(Mac、タブレットは対象外)
受講料:無料
申込み:2月29日(土)まで
はだの雑学大学 第13回講座
道祖神の落穂拾い
毎回その造詣の深さで多くの参加者から支持を得ている武先生の道祖神シリーズ第五弾が開催されます。今回は日本各地の珍しい道祖神を紹介するとともに、これまでの道祖神の里めぐりにおけるエピソードをお話いただきます。
日時:令和元年12月7日(土) 午後1時30分~3時30分まで
場所:秦野市保健福祉センター3階・第4会議室
講師:武 勝美 氏
定員:60名(先着順)
受講料:300円(資料代)
申込み:11月29日(金)まで
2019年度 第1回実務講座
はじめての助成金申請 パート2
活動資金の考え方や団体とお金の関係、助成金について、
基礎から一緒に学びましょう。
今年度はワークと質疑応答の時間を長めに設定しています。
皆さま、奮ってご参加下さい!
日時:2019年10月26日(土)
午後1時30分~3時30分
場所:秦野市保健福祉センター 3階・第4会議室
講師:藤井 京子 氏
(ソーシャルコーデネートかながわ理事
・准認定ファンドレーザー)
定員:30名(先着順)
受講費:無料
申込み:10月19日(土)まで
はじめての助成金申請
助成金申請について、「活用法」「申請書の書き方」といった初歩から詳しく学びます。申請を考えている団体さん、ご参加お待ちしています。
日時:平成31年3月5日(火)
午後1時30分~3時30分
場所:秦野市保健福祉センター
3階・第4会議室
講師:藤井 京子 氏(ソーシャルコーデネートかながわ理事・
准認定ファンドレーザー)
定員:30名(先着順)
受講費:無料
申込み:2月26日(火)まで
道祖神は千姿万態(せんしばんたい)
毎回その造詣の深さで多くの参加者から支持を得ている武先生の道祖神シリーズ第四弾が開催されます。これまで三回は、秦野、神奈川、日本と、範囲を広げて楽しい道祖神のお話しをしていただきましたが、今回は日本各地の珍しい道祖神を紹介するとともにこれまでの道祖神の里めぐりにおけるエピソードをお話いただきます。
日時:平成31年1月27日(日) 午後1時30分~3時まで
場所:秦野市保健福祉センター3階・第4会議室
講師:武 勝美 氏
定員:60名(先着順)
受講料:300円(資料代)
申込み:1月20日(日)まで
世界遺産